チューブレス化

チューブレスタイヤ自体はUST対応の完組みホイールを使っていた時に使ったことがあったものの、STANSリムのホイールに変えたらUSTタイヤでは1日でビードが落ちて使い物にならなかった。
落ちたのはリアだけでフロントはエア漏れもなかったので個体差なんだろうけど、エア漏れしないのが当たりなのか、ビードが落ちるのが外れなのかが分からないので新しいUSTタイヤが買えないでいた。あと、ビードを嵌めるのがめちゃくちゃ固かったので、出先で何かあった時に困るというのもあった。
ショップで相談するとシーラントを入れれば大丈夫かもと言われたものの、知り合いが走っている時にビードが外れて盛大にシーラントを撒き散らしているのを見たことがあったので良いイメージがなく、結局クリンチャータイヤを使っていた。
今から考えるとビードが外れたのは普通のタイヤを使っていたせいかも。昔はラインナップも少なかったし、軽量化のためにそういう使い方してる人が結構いたし。
今更ながらチューブレスレディタイヤなら大丈夫だろうということで、タイヤの交換ついでにチューブレス化することにした。
  1. 専用のリムテープを張る。今回はホイールを買った時に貼ってもらったテープが使えそうだったので、そのまま。

  2. 次にタイヤを嵌め、全周にわたってビードをリム内側に落とす。こうすることによって気密性が上がってビードが上がりやすくなる。あと、こうしないとタイヤレバー無しで嵌めるのはちょっと無理。

  3. 空気を入れてビードを上げる。短時間で大量に空気を入れる必要があるので頑張る。
    と、思ったらリムとタイヤの相性が良かったのか、フロアポンプで普通にポンピングするだけでビードが上がった。しかも、このままでも空気が漏れているようには見えない。 普通のフロアポンプではビードが上がらない場合は、コンプレッサーかエアチャンバー付きのフロアポンプを使えばいい。これとかこれとか。

  4. ビードが上がったら一旦空気を抜いて、バルブからシーラントを注入(今回は90ccにした)。タイヤを嵌めるときに予め入れておく方法もあるけど、こぼさないように気を使うのが面倒だったのでバルブからにした。

  5. もう一度空気を入れ(空気圧は高めで)、シェイクしてシーラントを全体に行き渡らせる。実走したほうが早い。

  6. しばらく置いて空気が漏れてないようなら使用時の空気圧に戻す。この時、バルブを上にしないとバルブからシーラントが出ようとするので注意する。

ちなみに、元のタイヤは MAXXIS ARDENT EXO 2.25 で、新しいのは KENDA NEVEGAL X PRO DTC SCT 2.35。Arch Ex リム(幅24.6mm)に嵌めた場合のタイヤ幅はこんな感じ。ちゃんと0.1インチ太くなった。

MAXXIS ARDENT。約55.2mm


KENDA NEVEGAL X PRO。約57.7mm



にほんブログ村 自転車ブログ MTBへ
にほんブログ村

コメント

このブログの人気の投稿

シマグラ化

ヘッド周りからの異音

チェーンステーガード