投稿

2015の投稿を表示しています

新しいフォーク

イメージ
ステ管が曲がったてしまったフォークをどうするか。 乗っても問題ない程度なのかもしれないけど、ひっきりなしな鳴る音が気になるし、フレームやヘッドセットに負荷が掛かってそっちもダメになったりするかもしれない。 クラウンの交換が一番安く済むとは思うけど、2008年モデルのを交換してもらった時は確か3万ぐらいかかった気がする。今はそれより安いということはないはず。 それでも新しいフォークを買うよりは全然安いんだけど、ふじてんを走ってもうちょっと剛性が欲しくなったのもあって新しいフォークを探すことにした。 新しいフォークの条件は、①インナーチューブが34mm以上、②トラベル変更機構なし、③15mmスルーアクスル、④トラベル150mm前後の4点。 さすがに26インチ用のモデルがなくなるのは当分先になると思うけど選択肢は減っている。その中で条件に合ったのが以下のモデル。 Fox 36 Float 2016年モデルから 26インチの 34 Float が無くなった。とはいえ36でも他社の 34mm と重量はたいして変わらない。ただ、価格もすごい。9月末のアップグレードキャンペーン中であれば安く手に入ったのに。スルーアクスルは 15mm/20mm どちらでも使用可。 Rock Shox Pike 黒いインナーチューブが格好いいし、評判も善い。価格は Fox と同じぐらい。新モデルの Yari は安いけど26インチが無い。 X-Fusion Slant 2016年から Roughcut Damper モデルが追加。リバウンド調整のみのモデルなら結構安い。ただ、日本での取り扱いが無くなったっぽい。 Manitou Mattoc Pro Fox、RS より安い。代理店にやる気がないのか、日本語の情報がほとんどない。 長い間ラインナップにAM向けのフォークが無かったけど、ようやく発売された。 MRP Stage 27.5インチとの共用。その為、オフセットが他メーカーの26インチと27.5インチの間になっている。Manitou 以上に情報が少ない。 完成車に使われている様子もないので、何本が日本に入ってきたんだろう。 正直、コンプレッションの調整なんてほとんど触らないので X-Fusion の型落ち...

ヘッド周りからの異音

イメージ
この前ふじてんで何本か走った 後、ヘッド周りからパキパキ、メシメシ音が鳴るようになった。 この動画でも確認できる(ハンドルを通しているせいか、ここでは12秒あたりから鳴っているカチカチいう音)。 グリスアップと増し締めで大丈夫かと思っていたら、しばらく走っていたらまた鳴り出した。どうも下りでフロントに負荷がかかると鳴るらしい。で、ヘッドセットの下ワン辺りが怪しいかなあと眺めていたら、ヘッドセットとクラウンの隙間がステ管の前後で違うことに気づいた。 ステ管の前後でヘッドセットとの隙間が違う。 こうなる原因を素人ながら考えてみた。 ①下ワン内のベアリングがずれて斜めになっている。 ②下玉押しがずれている or 歪んでいる。 ③ステ管の付け根が歪んでいる。 ①の可能性はまず無いとは思うが、一応ハンドルを切って確認してみる。もし、ベアリングがずれているならハンドルを切っても隙間は変わらないはずだけど、変わったように見えた。やはり①の可能性はなさそう。念の為、下ワンの縁からベアリングまでの深さも測ってみたけど問題なかった。 次に②の可能性だけど、これも低いと思う。実際、見てもずれたり歪んだりはしてなさそう。 残った③も見た感じでは大丈夫そうに見えるけど、きちんとチェックしてみる。 余っているステムをつけてノギスで下玉押しからの距離をステ管の前後で測ると前側が短いのが分かった。一応、下玉押しを外して確認したけど結果は同じ。これでステ管が曲がっているのが確実になった。 下玉押しの前側が削れている。 場所が場所だけに曲げ直すのも怖いし(そもそも可能なのかわからないけど)、クラウンを変更するか思い切ってフォークを買い換えるか・・・。 3年ぶりぐらいで登場のクラウンレースプーラー。呆気無く綺麗に外れる。 にほんブログ村

ふじてん

イメージ
11月1日にふじてんに行ってきた。 11月3日でサマーシーズンが終わるということで結構な人出だった。9月に走った時はゴンドラの待ち時間が無かったので1時間に4本は下れたけど、今回は待ち時間が10分以上あるのでそうもいかなかった。駐車場で隣になった常連さんに聞いたら、普段の週末はここまでではないらしい。来シーズンはもうちょっと時期を考えよう。 以下、撮った動画。他人の車載動画を見ても大して面白くないと思うけど。 にほんブログ村

チューブレス化

イメージ
チューブレスタイヤ自体はUST対応の完組みホイールを使っていた時に使ったことがあったものの、STANSリムのホイールに変えたらUSTタイヤでは1日でビードが落ちて使い物にならなかった。 落ちたのはリアだけでフロントはエア漏れもなかったので個体差なんだろうけど、エア漏れしないのが当たりなのか、ビードが落ちるのが外れなのかが分からないので新しいUSTタイヤが買えないでいた。あと、ビードを嵌めるのがめちゃくちゃ固かったので、出先で何かあった時に困るというのもあった。 ショップで相談するとシーラントを入れれば大丈夫かもと言われたものの、知り合いが走っている時にビードが外れて盛大にシーラントを撒き散らしているのを見たことがあったので良いイメージがなく、結局クリンチャータイヤを使っていた。 今から考えるとビードが外れたのは普通のタイヤを使っていたせいかも。昔はラインナップも少なかったし、軽量化のためにそういう使い方してる人が結構いたし。 今更ながらチューブレスレディタイヤなら大丈夫だろうということで、タイヤの交換ついでにチューブレス化することにした。 専用のリムテープを張る。今回はホイールを買った時に貼ってもらったテープが使えそうだったので、そのまま。 次にタイヤを嵌め、全周にわたってビードをリム内側に落とす。こうすることによって気密性が上がってビードが上がりやすくなる。あと、こうしないとタイヤレバー無しで嵌めるのはちょっと無理。 空気を入れてビードを上げる。短時間で大量に空気を入れる必要があるので頑張る。 と、思ったらリムとタイヤの相性が良かったのか、フロアポンプで普通にポンピングするだけでビードが上がった。しかも、このままでも空気が漏れているようには見えない。 普通のフロアポンプではビードが上がらない場合は、コンプレッサーかエアチャンバー付きのフロアポンプを使えばいい。 これ とか これ とか。 ビードが上がったら一旦空気を抜いて、バルブからシーラントを注入(今回は90ccにした)。タイヤを嵌めるときに予め入れておく方法もあるけど、こぼさないように気を使うのが面倒だったのでバルブからにした。 もう一度空気を入れ(空気圧は高めで)、シェイクしてシーラントを全体に行き渡らせる。実走したほうが早い。 しばらく置いて空気が漏れてないようなら使用...

カシミール3Dを使わずにルートを作成する方法

イメージ
先日、前々から興味のあった Chromebook を買った。 ファンレスで静かだし、起動も速いので気に入っている。が、Windowsでないと使えないアプリもある。その一つがカシミール3D。 アプリによってはリモートで操作すればいいけど、カシミール3Dは地図をグリグリスクロールさせるので、リモードだとちょっと操作しづらい。 山道の情報が少ないGoogleMAP等の地図ではトレイルのルート作成はできないので、何とかならないかと考えていたら、 地理院地図 でもルート作成程度ならできることがわかった。 出力はgpxではなくkmlになってしまうが、閲覧ソフト側(FieldAccess)はkmlに対応しているので問題ない。試しにルートを作ってみたら使い勝手も悪くない。 ルート作成時におおまかな距離が出るのもありがたい。 ところが、作ったルートをFieldAccessで確認してみると高度データが入っていなかった。どの程度の斜度なのか目安にしたいので高度データは欲しい。仕方がないので高度データのみ追加できないか調べたら緯度経度から高度を返すWebAPIが幾つかあった。 地理院地図の標高API YOLP(地図)の標高API LatLng2Height 国土地理院のサービスなら地図との整合性も取れるだろうと、早速 JavaScript でサンプルを作って試してみるとうまく動かない。どうも、クライアントスクリプトからでは結果を返さないらしい。さすがにサーバーを借りてまでやるのは馬鹿らしいので、Google Maps API を利用することにした。これならクライアントスクリプトからでも結果を取得できるし、複数座標を一括で変換できる。 で、出来上がったのがこちら。 KMLファイルに高度データを追加する 必要最低限のことしかやっていないので、ソースを見れば何をやっているかはすぐにわかるはず。まともにエラーチェックもやっていないので、地理院地図で出力したkml以外でもちゃんと動くかはわからない。 ここまで作ってから、こんなサービスを見つけた。 GPSies メニューから「変換」を選択し、追加オプションの"高度を追加/置換え"にチェックを付けて実行すれば、高度データ付きの kmlファイルに変換される。 ファイルのアップロード...

D平

イメージ
久しぶりに晴れた日曜日に時間が空いたので ここ に行ってきた。 前回は台風の後だったせいか、倒木が多く走りづらかったけど今なら多少は走りやすくなってるいるんじゃないかと。それにのんびりしているとまた台風が来るかもしれないし。 あと、南側から上ってどれぐらい時間が短縮できるか確かめたいってのもあった。結果としてに3時間半ちょいかかっていたのが2時間半を切るぐらいになった。ただ、確かに距離は短いもののかなりキツい。北側もキツいけどここまでではなかったような。どっちにしろ元気のある時か、辛さを忘れた時しか無理だ。 この辺はクロカンライダーなら余裕で乗車できると思う。 この辺も。下ったら楽しそう。 だんだん道が狭くなってくる。 ここら辺からは道が狭くて押し上げるのも大変だった。 峠に着いたら下る準備をして尾根伝いに下る。やはり途中で道が消えそうになっていた。この辺りは倒木もまだ多いし、あまり人気のないルートなのかも。前回と比べて倒木が減ったかかは分からなかった。多分変わらないと思う。 しばらく進むとまた道が復活していた。別ルートからの合流もあるので、そっちを使う人が多いのか。 にほんブログ村

奥武蔵2週目

イメージ
今週も奥武蔵へ。 2週続けてほとんど走れずじまいになるのは嫌だったので、昔走ったことのあるところにした。ちなみに 先週走ったところ から数百メートル。 まずは展望台のある丘に上る。金曜日に見た天気予報は微妙だったものの、晴れて良かった。 かなり良い天気。 展望台に登ってもたいしてやることもないので、写真だけ撮って早々に下る。 短いけど結構楽しい。 下ったら今度はM山へ。この辺りのトレイルはちょっと短いので何度も上ることになる。上ってる途中ロードレーサーには何人も抜かされた。ローディーの朝は早いのか。 トレイルに入るとハイカーはいないもののトレイルランナーは何人か走っていた。さすがに一本下って戻ってきた時には何人かハイカーがいた。 人が少なかった。 M山を下ったら地図で当たりをつけたトレイルへ。入り口はGoogle Mapで確認したもののイマイチわからなかったので、実際に見てみるまでちょっと心配だった。実際に見てみるとあぜ道から続いていた。先週の嫌な記憶が蘇ったけど、ちょっと入ってみると荒れている様子はなかったのでとりあえず進んでみた。 多少登り返しはあるものの大したことはないし、下りも含めて乗車率は高かった。そこそこ急な下りもあるけど、ほぼ直線で見通しが良いので危ないところはなかった。 人は入ってきているようで道は荒れていなかった。 もうちょっと気になるところがあるので、しばらくしたらまた来ようと思う。 にほんブログ村

奥武蔵

イメージ
この時行った山 の反対側に行ってみた。 地図を見る限りではかなりコンパクトな感じ。10kmもなさそうなので、もう一本ぐらい走れそうなところはないかと地図でさがしたら、駐車場を挟んで南側に良さそうなトレイルがあったのでそこにも行ってみることにした。 駐車場をスタートしてまずは北側。5km程上ればトレイルの入り口がある。 トレイルに入ってすぐに鉄塔がある。 前半はイノシシ?の糞5ヶ所以上あった。どれも結構離れていても分かるぐらい量があったので踏むことはなかったものの、ちょっとテンションが下がる。 後半は道が荒れていた。倒木だらけだし、あまり人が入らないのか道が分かりにくいところがあった。出口まで200mほどというところで道を見失って焦った。 最初のうちは走りやすい(ウ○コが大量なこと以外は)。 この辺はまだまだ。 この辺からだんだん怪しくなってくる。 辺りを行ったり来たりしてなんとか道を見つけて下山。次は南側に向かう。 こちらは2kmちょい走ればトレイルの入り口がある。地図ではそれほどでもなかったものの等高線ではわからないアップダウンの繰り返しでほとんど乗ることができなかった。 こんな感じのアップダウンがひたすら繰り返す。 走れないのでは意味がないので予定のルートは諦めてさっさと下山することにした。案内にしたがって別ルートに進んだものの途中で地図に無いルートを走っていることに気付いた。先に進んでも大丈夫か焦ったけど、普段使っている地図には載っていないだけで別の地図にはちゃんと載っていた。 国土地理院の地図にはルートの記載がない山。 結局まともに走れたのはここからだけだった。といっても大した距離でもないし、もう二度と行かない。 にほんブログ村

W山

イメージ
4ヶ月ぶりの更新になるけど、別に乗っていなかった訳ではなく毎回同じようなところに行っていたので書くことがなかっただけです。このブログに出ていないトレイルに行ったのと、Chromebookを買って嬉しいので久しぶりに更新することにした。 前回W山に行ったのはいつだったか調べてみたら、まだログを取っていない頃なので3年以上前になる。 その時は道を間違えて神社跡に辿りつけず、途中から林道を下って帰ってきた。当時はかなりアバウトな地図と案内標識で何とかなると思って いたけど、今から考えるとちょっと怖い。今回はちゃんと地図を用意したので最後まで道を逸れなかった。 7時前に駐車場を出発して舗装路を上る。いきなり結構な上りになるけどダム湖まで行けばしばらくはほぼ平坦になる。工事で通行止めになっている箇所があるのでダムを渡って反対側から進む必要があった。 天気は良かった。 8時過ぎには山頂に着いた。と思ったら、山頂まではまだもうちょっとあった。数年でえらい景色が変わったなぁと思ったけど当たり前だ。その後、更に進んで本当の山頂に着いた。 本当の山頂。 この時点ではまだ時間に余裕があったけど、下りで時間を食いそうなので少し休んで下り始める。前回走ったのはかなり前になるけど、それでも乗車率が上がったのが分かった。技術的な問題ではなく、バイクが変わったせいだとは思うけど。前回乗っていたクロカンバイクに比べるとヘッドアングルが寝てるおかげか、下るときは心理的に楽みたい。 こんないい感じの所ばかりではない。 走り終わってみると、思ったよりも乗車率は高かったような気がする。嫌なことは忘れてるだけかもしれないけど。 ペダルをBlacspireのSub4からFireeyeのPropellerに変更。Tevaのシューズと相性がいいのか食いつきが良くなった。 にほんブログ村

年末年始の奥武蔵トレイル

イメージ
年末は ナタジゴさん に教えてもらったトレイルに行った。 このトレイルは この時に走った場所 の近くで、アプローチが比較的楽なのが良い。その分下りは短めだけど。 写真を撮りながらゆっくり上る。 峠に着いて林道を下り始める。久しぶりに吹っ飛んだりしながら下っていたら、途中で道が無くなった。ここまでにもちょいちょい道が崩れていたのでここもそうかと思ったら、先に続く道が無い。どうやら入り口を間違えたらしい。入り口まで戻るのは辛いので周りを調べたらワイヤーが下がっているのが見えた。登って確認してみるとシングルトラックがあった。地図を確認するとこれが本来のルートっぽい。ワイヤーを見るととてもバイクと体重を預ける気にはならないものの、2mぐらいだし垂直の崖ってわけじゃないのでバイクを引っ掛けながらなんとか登った。 ニーガードを着けていない時に限ってよく転ぶ。 シングルトラックに入ると俄然楽しくなる。分岐が結構あるので何度か道を間違えそうになっては戻っていたものの、結局間違えた。時間が迫っていたので結果オーライだったけど。 結果オーライとはいえ消化不良だったので、年明け一発目にもう一度行った。 舗装路の上は雪が残ってた。 今回は地図を確認しながら行ったものの、結局ナタジゴさんに貰ったgpxファイルのスタート地点に行く方法が分からなかった。仕方ないので少し下った所からトレイルに入った。今回も多少道を間違えたものの、最後まで走り切れた。 スムーズに走れれば結構短時間でまわれるので、時間はあまり無いけど里山では物足りないって時に良さそう。 にほんブログ村